「ペアーズ」などのマッチングアプリや婚活サイトでマッチングが成立したら、
- メッセージ交換
- 個別の連絡先を交換する
- デートに誘う
と、徐々に関係を温めていくのがセオリーです。
しかし、なかにはマッチングした直後にいきなり「会おう」と誘ってくる人もいます。
プロフィールの顔写真も自分の好み、プロフィールも悪くない場合、せっかくマッチングした縁を無駄にしたくないという気持ちから、断りにくいということもあるでしょう。
積極的に行動できることは、婚活や恋活を上手く進めていく上では大事な要素ですが、あまりに早すぎるデートや食事のお誘いは何か裏があると考えたほうが良いです。
今回はマッチングアプリや婚活サイトでマッチングした男が「すぐに会いたい」誘ってくる目的と、自分が「会いたい」と言われた場合の対処法を解説します。
ゴールインへの早見表
マッチングアプリや婚活サイトですぐ会おうとする男の目的

まずは、マッチングアプリや婚活サイトのファーストメールで「すぐに会おう」と言う人の目的を考えてみましょう。
とくにネット婚活に慎重な姿勢で臨んでいる女性は一読することをおすすめします。
すぐ会いたがる人の目的1.ヤリ目

マッチングアプリや婚活サイトに登録している男性のすべてが真面目に婚活を進めているとは限りません。
なかにはヤリ目(体目的)でマッチングアプリに登録している男性も潜んでいる可能性があります。
ヤリモク男の目的は女性と体の関係を持つこと。簡単に言えばセックス目的でマッチングアプリを使っています。
ヤリモク男性はとにかく1回でもデートに誘えば、あとは上手く誘って自宅やホテルに連れ込もうとするので、メール交換開始の段階でいきなり「会おう」と言ってきたり、結婚や恋愛とは程遠い話題をしてきた場合はヤリ目を疑いましょう。
【参考】ヤリモク男が少ない婚活サイトを使おう

すぐ会いたがる人の目的2.ビジネスの勧誘


気軽に登録できる出会い系サイトならともかく、マッチングアプリや婚活サイトにもわずかながらビジネスの勧誘を目的とした業者が存在しています。
たとえ中身が悪質な業者であろうが、一般ユーザーを装って登録してしまえば潜り込めてしまうので、安全性をうたうマッチングアプリでも注意が必要です。
メッセージ交換やデートなどでは普通の人を装い、会話の流れで自社のビジネスや商品を紹介し、お金を払わせようとするのがこの手の業者の手口です。
婚活サイトで出会った相手だから会話の内容も結婚に関わる話になるはずが、いつのまにか仕事や人間関係の悩み、金銭面の話題になったらビジネスの勧誘を疑った方が良いでしょう。
【参考】婚活でよくあるトラブルを知ろう



すぐ会いたがる人の目的3.個人情報の回収


先ほどのビジネスの勧誘と合わせて、個人情報を収集するのもマッチングアプリや婚活サイトに潜む業者の手口です。
「すぐに会いたい」という誘いよりも、サイト内メール以外の個人メールやLINEの連絡先交換を申し出てくるケースが多いです。
この手の業者は本人確認を厳正に行っている婚活サイトよりも、女性が無料で利用できるマッチングアプリに潜んでいます。
マッチング後はサイト内メールでやりとりをして、お互いに同意の上でLINE交換など個別の連絡先を交換するのが自然な流れですが、
- サイトから通知が来ないから
- メッセージが上手く受信できないから
などと理由をつけて、一方的に連絡先を送りつけたりしてきます。
この場合、いったん連絡手段を個人メールやLINEアプリに移して、後から「このサイトでやりとりしましょう」などとURLやQRコード送ってきたりします。
業者でなかったとしても、サイト内のメール機能ではNGとされるアダルトな内容の会話をしたいという一般ユーザーにもこの手の誘いをしてくる人がいます。
いずれにせよ真剣な婚活の妨げでしかないので、自分の個人情報を守るためにも、こういった誘いは無視するようにしましょう。
【参考】婚活アプリで連絡先交換するタイミングは?



すぐ会いたがる人の目的4.サクラ


メッセージ上で「すぐに会いたい」と送ってくるユーザーの中には、婚活サイトやマッチングアプリの運営者に雇われたサクラの可能性もあります。
特にメッセージ単位で課金している婚活サイトの場合、サクラがいる可能性が高くなるので気をつけましょう。
Q.婚活サイトやマッチングサイトにサクラはいるの?
A.運営元が大手の場合には基本的に存在しません。
しかし、男女無料で利用できるサイトや上記でも説明されているメッセージ単位での課金が必要なサイトは危険と言えるでしょう。
サクラが絶対に存在しないアプリを利用したい方は、男女共に月額課金が必要な「ブライダルネット」「ユーブライド 」や運営母体がしっかりしてる「Pairs」「omiai」などが安心です。
すぐ会いたがる人の目的5.結婚を焦っている


婚活サイトには、年齢的に早く結婚したいという焦りや、あまりに効率的な婚活を目指すあまり、ダラダラとメッセージ交換を続けるより早めに会って相性を確かめたいという人もいます。
あるいは、
- 恋愛経験が少ないためにどれくらいの期間で会うのがベストなのかわからない
- 友達や知り合いに婚活サイトで活動していることがバレたくない
という思いから、早め早めに婚活を済ませたいという人も該当するでしょう。
そういったタイプの人は上記の悪質なユーザーとは一線を画していますが、相手の気持ちや都合を考慮しない自分本位の婚活方法というあまり良い印象は受けません。
ヤリ目や業者と違って実害はありませんが、気持ちの整理がつかないまま会ってもお付き合いがうまくいくことはないでしょう。
安心して出会える婚活アプリを使おう!
婚活アプリでは身分証の提出が必須のため、マッチングアプリより安心して出会うことができます。マッチングアプリで出会うのが不安な方は、次のような婚活アプリを試してみましょう。
・本気の婚活なら『youbride』
マッチングアプリのように軽い気持ちのユーザーがいません。6ヶ月以内の成婚率が60%と高いのが特徴的。0円でスタートできるので、まずは試してみましょう!
公式サイト
・バツイチの再婚なら『マリッシュ』
再婚を応援している婚活アプリ。ユーザーの多くが再婚希望者、もしくはバツイチに理解があるユーザーです。女性は完全無料で利用できるのでおすすめ!
公式サイト
・恋人探しなら『with』
メンタリストDaigoが監修したマッチングアプリ。他のマッチングアプリよりも真剣度が高いため、他のアプリで失敗した人でもwithなら恋人が作れますよ。
公式サイト
マッチングアプリや婚活サイトで「すぐ会いたい」と誘われた時の対処法


マッチングアプリや婚活サイトの安全性が向上してきていると言っても、男性女性かかわらずまだ何も知らない相手とすぐに会うことに抵抗があるはずです。
マッチングした男性からメール交換1~2回程度で「会いたい」と言われると警戒しますし、困ってしまいますよね。
万が一のトラブルを避けるためにも「もう少しメール交換してから会いませんか?」と気持ちを伝えましょう。
それでもしつこく誘ってくる男性がいたら、次の方法を試してみてください。
写真を交換する


会う会わないの判断として、マッチングアプリや婚活サイト内でメッセージ交換しているときにお互いの顔写真を交換することをおすすめします。
プロフィール写真とは別に、素の状態に近い写真を見てみて、表情や雰囲気などから信頼できそうかどうかを判断します。
もし相手が写真交換に応じないような人であれば、実物とは違う写真を使用している可能性が高く、業者かヤリ目、写真で騙そうとしている人などに該当するでしょう。
最初から顔出ししていようが、顔を伏せていようが、メッセージ交換の写真交換でワンクッション置くことで冷静に相手を判断することができますよ。
【参考】婚活サイトで顔写真を交換する流れ



無視する


マッチングアプリや婚活サイトでの出会いは、結婚相談所のように書類審査があったり、仲人やアドバイザーなど第三者が保証してくれて成立するものではありません。
相手がヤリ目や業者であろうが、会う・会わないはあくまでも当事者の自己責任です。
そのため、婚活サイトを利用する女性は直接会うことに慎重になるべきですし、女性を誘う方の男性も女性が慎重になることを配慮するべきです。
婚活サイトで男性とメッセージ交換が始まって、まだ1~2往復しかやり取りをしていないのに、すぐに会いたがる男性がいたら、どんな理由を並べ立たとしても無視して返事をしないようにしましょう。
せっかくマッチングした人だからと言って、いつまでもこだわる必要はありません。
「怪しい」「怖い」と感じた男性とはすっぱり縁を切って、気分を切り替えて新しい出会いを見つけることに力を注ぎましょう。
会う前に電話をしてみる


「顔が好み!メッセージも誠実!」
「でも、すぐ会いたいと言われてしまった…」
このような時、会う前に電話をしてみるのがおすすめです。
マッチングアプリ上での顔写真やメッセージなどネット上だけのやり取りでは、いくらでも取り繕うことができるため、男性の本心を見抜くのはほぼ不可能です。
相手が本当に良い人なのかを見極めるために、電話をしてリアルな声を聞いてみましょう。
「できればもう少し仲良くなってからデートがしたいです。」
このようにはっきりと伝えても、「いや、今すぐに会いたい」と頑固になったり、早く電話を切りたそうにしてきたら、ヤリ目などの可能性が高いので即座に無視しましょう。
初めてのデートはランチにする


マッチングアプリや婚活サイトで知り合った男性と初めてデートする際、少しでも不安ならランチに誘いましょう。
お昼の時間のデートは、街に人が多くいるため万が一トラブルが起きても助けてもらえます。
また、ランチデートは2時間くらいの軽いものなので、つまらなくても耐えられるのもメリット。
逆に、夜の時間の初デートや人通りが無い道を歩くことは、トラブルになる可能性があるので避けましょう。
あなたがデートプランを決める


デートプランは男性が決めて、リードしてほしい!
そう考えている方が多いと思います。しかし、マッチングアプリですぐ会おうと言われた時は、女性からデートプランを提案しましょう。
この時、あなたが提示したデートプランを聞いてもらえなかった場合は、相手の男性は何か狙いがあるのかもしれません。
もちろん、どうしても夜しか予定が空いていないとか、行きたいお店がある場合もあります。
しかし、それは2回目以降のデートで行けばいいのです。
初めてのデートは不安だからと、お昼の時間帯で人の多い場所でデートをするようにしましょう。
【参考】安全に出会いたいなら結婚相談所がおすすめ!



【参考】マッチングアプリや婚活サイトで会うまでの一般的な期間はどれくらい?
最後に、マッチングアプリで会うまでに、どれくらいの期間が経ったら適切なのでしょうか。
婚活サイト「exite婚活」が会員に実施したアンケート調査をもとに考えていきましょう。
参考:エキサイト婚活
「メール交換開始から会うまでの期間は?」という質問に対し、女性会員の回答で最も多かったのは「1ヶ月以上」。
または、日数ではなく10往復くらいメッセージを交換したら安心して会えるという人もいます。
マッチングアプリで会うまでの日数は人それぞれではありますが、「すぐにでも!」と回答した女性は5%と少数でした。
ちなみに、男性は女性より少し多くて約10%程度。男女差はありますが、すぐ会う人は少数派なので、よほどのことが無い限りすぐ会うのは避けるようにしましょう。
まとめ:マッチングアプリや婚活サイトで会う時は慎重になろう
今回は婚活サイトで「すぐ会いたい」と言ってくる人の目的と、自分が相手からすぐに「会いたい」と言われた場合の対処法をご紹介しました。
「自分は断りたいけど、それでも強引にしつこく会いたい言われたら」と不安に思う人は、思い切ってお断りして良いでしょう。
マッチングアプリで会うタイミングは、メッセージ交換の往復の回数でも良いですし、マッチングしてから1ヶ月メールが続いたら、などでもOKです。
【参考】サクラが少ないおすすめの婚活サイト


