交際スタート、プロポーズ、ご両親へのあいさつ、結婚式の準備…などなど、お付き合いをはじめてから結婚までには、さまざまなイベントがあり、そのタイミングも非常に大切です。
結婚相談所を利用した婚活では、婚活サイト・アプリや婚活パーティーなどとは異なり、交際中のさまざまなルールが存在します。
交際中のお相手に結婚を申し込むプロポーズもそのひとつ。
今回は結婚相談所のプロポーズまでの期間とタイミングについてご紹介します。
ゴールインへの早見表
結婚相談所で出会ったらプロポーズはいつまでにするべき?
結婚相談所のお見合いから交際に発展した場合、普通の恋愛や他の婚活サービスと違うのがプロポーズまでの期間です。
普通の恋愛であれば、知り合ってから1~2年ほどゆっくりと時間をかけて結婚という流れが一般的かもしれませんが、結婚相談所の交際は期間が設けられています。
限られた交際期間で「交際相手が結婚相手としてふさわしいかどうか」を見極めなければなりません。お相手にも交際のための時間を使わせている以上は、ダラダラと交際を続けていくのは考えものです。
全国の結婚相談所が加盟する結婚相談所連盟IBJでは、会員に対して交際期間はお見合いの日より原則3ヶ月をルールとして設定しています。
結婚相談所でお見合いをした男女が意気投合した場合、まずは仮交際がスタートします。
これは結婚相手を見極めるための期間で、その間は複数のお相手とデートしたり連絡を取り合ったりができます。その期間が3ヶ月と定められています。
このルールが前提としてあるため、およそ3ヶ月が平均的な結婚相談所のプロポーズの期間と考えて良いでしょう。長くても交際6ヶ月までにはプロポーズをするカップルがほとんどのようです。
では、交際がスタートしてから3ヶ月から6ヶ月という期間でどのようにプロポーズまでの流れをつくればいいのでしょうか?
プロポーズに進むまで
結婚相談所のプロポーズは3ヶ月から6ヶ月が平均的な期間と書きました。
これはお相手のプロフィールや希望条件、結婚後のプランなどについて、予め把握した上でお見合い、交際へと発展するからです。
すでにある程度のお相手に関する情報を知っていて、お互いに結婚を目指して交際がスタートする以上、限られた期間内でプロポーズするか、残念ながらお断りとするかを決める必要があります。
ここからは、プロポーズに進むまでの準備やタイミングについて考えていきたいと思います。
プロポーズに向けての準備
プロポーズはその後の人生を決定づける、とても重要なイベントです。
3ヶ月から6ヶ月という期間がある以上、ほぼ一発勝負となるプロポーズには相当な準備が必要です。
とくに男性は「プロポーズは男性側からするもの」という考えがあるので、気が向いたらいつでもというわけにはいきません。
女性も告白を待つ身として「いつプロポーズされるだろうか」とドキドキする日々が続くことでしょう。
プロポーズまでに最低限やっておくべき準備としては、以下のものが挙げられます。
- 気持ちの準備
- ご両親へのあいさつ
- 身辺整理
それでは、ひとつひとつ詳細に見ていきましょう。
気持ちの準備
結婚にはパートナーとともに人生を支え合っていけるという喜びがあります。一方で、家庭や子供を守り、家族のために時間やお金を使うといた責任も伴います。
そのため、プロポーズは中途半端な気持ちではできません。
途中で、
- やっぱりこの人を選んだのは間違いだった
- まだ結婚をするタイミングではなかった
となってしまっては、それまで築き上げてきた信頼が無駄になりますし、さまざまなトラブルの原因になります。
プロポーズは一瞬でも、気持ちの準備はしっかりとしておきましょう。
「相手の人生にも責任を持つ」という覚悟ができれば、一世一代の大イベントに向かう勇気が湧いてきますよ。
ご両親へのあいさつ
マイナビウーマンが既婚女性に実施したプロポーズに関するアンケートによると、「彼氏を親に紹介するタイミングは?」という質問に対し、約3分の2以上が「結婚が決まる前」と回答したようです。
- 結婚が決まる前……66.0%
- 結婚が決まったあと……34.0%
ご両親にあいさつをするタイミングに決まりはないものの、プロポーズの前に「両親に紹介したいんだけど」とお相手に伝えると、結婚への意識はより高まります。
実際、ご両親へのあいさつで結婚への気持ちが固まったという女性も多いようです。
男性は女性の気持ちを確かめるためにも、プロポーズの前にご両親に紹介してもいいか確認するといいでしょう。
身辺整理
お相手に多額の借金があるとか、安定した収入がないという場合、結婚をためらわれる可能性は非常に高いと考えられます。
とくに女性は結婚後の生活に安定を求める方が多いため、プロポーズの前に身辺整理を済ませておきましょう。
どうしてもプロポーズの前に整理しきれない問題がある場合は、黙っているよりも相手に打ち明けるべきです。
夫婦が苦楽をともにするのが結婚なので、本当に信頼できる関係であれば共に支え合っていけることでしょう。
当然ながら結婚に向けて一歩踏み出したら、借金ぐせやギャンブルぐせなど結婚生活における不安材料は払拭するように努力する必要があります。
プロポーズの最適なタイミング
プロポーズは自分のタイミングだけではなく、相手のタイミングもしっかり考慮した上で行なうことが大切です。
極端な話、お見合いして交際がはじまった直後にプロポーズしても、相手が受け入れてくれるはずがありませんよね。
ブライダルジュエリー専門店のIPRIMO(アイプリモ)が行ったアンケート調査によると、「プロポーズの場所された(した)場所は?」という質問に対し、「自宅」と回答した人が全体の32.6%、「レストランなどの飲食店」と回答した人が21.7%にのぼったようです。
さらに、自宅でプロポーズのタイミングは「寝る前」が30.8%と最多、飲食店でのプロポーズのタイミングは「お店に入る前」と「食事中」がともに18.2%で並んだようです。
参考:https://www.iprimo.jp/propose/chiebukuro/research/propose/2016.html
アンケートの結果を見ると、プロポーズの場所やタイミングはリラックスできる場所、時間だったり、しっかり準備をしてからだったりとさまざまですが、プロポーズに至るまでにしっかりとした「結婚の意志の確認」が必要です。
お相手がまだ結婚の意志が固まっていないのにプロポーズをしても、保留やお断りになる確率は高いと言えます。
プロポーズを成功させるためにも、交際中にさりげなく結婚後の生活について質問してみたり、プロポーズを待っているような素振りをチェックしたりして、お相手の意志を確認するといいでしょう。
プロポーズの雰囲気を作る
日常のリラックスできる瞬間だったり、誕生日やシーズンのイベントなどの記念日に合わるなど、雰囲気作りも重要です。
さきほどのIPRIMOのアンケートで「自宅で寝る前にプロポーズ」の回答が多かったように、とくにロマンチックな雰囲気でなければならないというわけではありませんが、プロポーズを避けるべきタイミングはあります。
例えば、転勤や転職など身の回りの変化で結婚を考える余裕のないタイミングだったり、結婚後の生活を支える経済的余裕などがないタイミングでは、せっかくのプロポーズも台無しになってしまいます。
結婚相談所のプロポーズは期間が限られた中で行なう必要があるため、あらかじめ自身の予定や財政事情で判断して、プロポーズのタイミングや雰囲気作りを考えましょう。
プロポーズで伝える言葉
プロポーズはこの言葉を使えば成功する、というものはありません。ストレートに「僕(私)と結婚してください」でもいいですし、明るい将来に思いを馳せて「おじいちゃんおばあちゃんになっても手を繋いでいたい」でもいいでしょう。
プロポーズの言葉はカップルの数だけ存在しますが、伝えるべき思いはシンプルに次の2つです。
- あなたと結婚したいという意志
- 一生幸せにするという決意
「あなたと結婚して、一生幸せにする」という思いを伝えることができれば、あとはお相手の心に届く言葉を選びます。
伝えるべき思いは明確に、プロポーズの言葉はふたりにピッタリのものを選ぶと良いでしょう。
プロポーズにサプライズは必要?
先ほどご紹介したIPRIMOの別のアンケートでは、「自分のパートナーが1人で婚約指輪を購入したらどう思いますか?」という質問に回答した女性の6割が「1人でも一生懸命選んでくれたら嬉しい」と回答しています。
つまり、女性はサプライズでプロポーズ(=結婚指輪をプレゼント)されることに喜びを感じるということです。
人間は驚きで興奮状態になると幸せを感じるホルモンが分泌され、気分が高揚するとされているため、サプライズのプロポーズの成功率が高いのも頷けますね。
プロポーズに予算をかけられるのであれば、サプライズを演出するフラッシュモブなどの大掛かりなイベントや夜景がきれいな高級レストランの貸切なども喜ばれます。
大事なことはサプライズを成功させることではなく、プロポーズを成功させることです。きちんと「結婚したい」という気持ちを伝えられる演出を考えた上で、サプライズのプロポーズに挑戦するようにしましょう。
プロポーズをした後は…
プロポーズの後はいよいよ結婚に向けての準備が始まります。プロポーズから結婚までの流れを簡単にまとめてみました。
- それぞれのご両親に正式な婚約の報告
- 結婚相談所に成婚の報告をする
- 結婚式の日程を決め、結婚式場を探す
- 会社や友達への報告
- 入籍、婚姻届を提出
- 結納、両家の家族を紹介
- 結婚式の準備、手配
- 結婚式
プロポーズから実際に結婚式を挙げる期間は、10ヶ月前後が平均的です。結婚式までの期間は人それぞれですが、お互いのスケジュールや事情に合わせて相談して決めるようにしましょう。
結婚式までのそれぞれのステップについては、別の記事で詳しくご紹介します。
男性がなかなかプロポーズをしてくれない場合
「プロポーズは男性からするもの」という考えは根強くありますが、男性がなかなかプロポーズをしてくれないと、女性はやきもきしてしまいますよね。
女性は結婚によって仕事の環境の変化や出産のことなどを考えると、プロポーズの先延ばしはデメリットしかありません。
「この人と結婚する意志はあるのに、プロポーズのタイミングを逃してしまった」とならないためにも、女性から男性へ逆プロポーズするケースも増えてきているようです。
女性側から逆プロポーズをする場合も、相手の男性の気持ちを見極めることが大事です。
男性がプロポーズできない理由としては、優柔不断や押しが弱いといった性格的なこともありますが、家族を支えていくプレッシャーや経済的な余裕がないなどのパターンも考えられます。
そのような場合は、一緒に支え合っていこうという励ましの言葉を添えると効果的です。
交際期間が長いのに男性がプロポーズしてくれないとお悩みの女性は、結婚相談所の担当仲人やカウンセラーに相談すると的確なアドバイスがもらえますので、有効に活用しましょう。
まとめ
今回は「結婚相談所のプロポーズまでの期間とタイミングはいつがベストなのか?」をテーマに、プロポーズをするうえでだれもが気になることをピックアップしてみました。
プロポーズの期間やタイミングは人それぞれですが、一番大事なことは、自分にとっても相手にとってもベストなタイミングでプロポーズすること。
プロポーズはあくまで結婚の意志を固める儀式です。本当に大事なことは、結婚してふたりで幸せな家庭を築くこと。
プロポーズのタイミングや伝える台詞ばかりにこだわるのではなく、相手のことを真剣に思う気持ちを大切にしましょう。