数ある婚活サービスの中でも、成婚率が高いとされる結婚相談所。ここ数年、結婚相談所で婚活をする人が増えているようです。
高い入会費用と貴重な時間を使って結婚相談所で婚活するからには、できるだけ早く理想の相手を見つけて、結婚することが目標となります。
その際、意識しておきたいのが交際期間です。
一般的な恋愛と比べ、結婚相談所の交際は長い期間をかけてじっくりとするものではなく、短期間のスピード勝負と言われます。
「結婚相談所で交際開始から成婚するまでには、平均何ヶ月くらいかかるのか」気になるところではないでしょうか?
今回は結婚相談所各社が公表しているデータなどをもとに、結婚相談所の交際の平均期間と、短期間で成婚するために大切なことについて考えてみたいと思います。
ゴールインへの早見表
結婚相談所での交際と一般の恋愛との違い
職場の同僚からの紹介や友人との合コンで知り合った男女であれば、そこからお付き合いを開始して、恋愛関係の中で愛情を育んでいくのが一般的です。
一方、結婚相談所での交際は彼氏・彼女の関係で恋愛を楽しむことよりも、結婚することが大前提にあります。
結婚相談所の交際を端的に考えると、
- 恋愛は結婚したからでもできる
- 愛情を育む前に、夫婦としての相性を見る
といったイメージになります。
仮交際と本交際
結婚相談所で知り合った男女が始める交際と、一般の恋愛の大きく異なる点としては、交際にさまざまなルールが設けられていることです。
その最たるものが、仮交際と本交際です。
結婚相談所では最初に婚活プランを設計して、求める希望条件に見合う相手選びから始まります。自信が希望する相手像にピッタリの人が見つかったら、お見合いを申し込みます。
お見合いをしてお互いが交際に同意したら、その日から仮交際がスタートする流れとなります。残念ながら交際に至らなかった場合は、担当者を通じてお断りの連絡をするのがマナーとなっています。
仮交際中は「連絡先を交換する」「デートを重ねる」ことができますが、あくまでお友達関係であって、正式な彼氏・彼女の関係ではありません。
そのため、複数の異性と同時並行で交際が可能だったり、宿泊を伴う旅行や婚前交渉(性行為)といった行動は認められないといった制約があります。
仮交際中はなるべく会う頻度を多くして、どのお相手が結婚相手に相応しいかしっかりと見極めましょう。
仮交際を通じて、お互いに交際相手と真剣に結婚したいという気持ちになれば、担当者を通じて本交際を申し込み、両者が同意すれば本交際へと進みます。
本交際は真剣交際とも呼ばれ、文字通り結婚に向けて真剣に交際していく期間です。
本交際中は1人のお相手とだけ交際することが許されており、プロポーズをして婚約が成立したら晴れて成婚となり、お相手と一緒に結婚相談所を成婚退会することとなります。

恋愛ではなくお互いのことを知るための期間
一般の恋愛関係は、2年から3年ほどの長い時間をかけて愛情を育んでいくものです。
交際中「この人と結婚できたら良いな」と思うことはあっても、結婚を前提としながら交際するカップルはほとんどいないのではないでしょうか?
多くの場合は、十分に恋愛関係を煮詰めてから結婚するイメージだと思います。
一方で、結婚相談所の交際は人生のパートナーとして相応しい人を見極めるためのもので、交際相手と幸せな結婚ができるかどうかが重要となってきます。
婚活者は結婚を前提として活動しているため、言ってしまえば恋愛をしている暇はありません。結婚相談所は男性会員、女性会員ともに30代からアラフォー世代がメインです。
女性はとくに出産の年齢のことを考えると、1日も早く結婚することが結婚相談所の交際の目標になります。
本交際の申込みやプロポーズは男性からするのが婚活のマナーですので、短期に成婚を実現させるためには決断力も必要です。
一般的な恋愛関係の交際と、結婚相談所の交際にはこのように違いがあるため、結婚相談所の交際に恋愛を求める人は、結婚が遅くなってしまう傾向にあるようです。
そのため、ほとんどの結婚相談所では半年から1年を交際期間の目安としており、結婚相談所の会員も1年以内の成婚を目指して婚活することになります。
結婚相談所の交際期間について
- IBJメンバーズ…成婚までの活動期間平均10.2ヶ月。約7割の会員が1年以内に成婚。
- パートナーエージェント…昨年成婚退会した会員の65.6%が活動スタートから1年以内
- 楽天オーネット…出会いから成婚退会までの平均交際期間は8.5ヶ月。
いずれの結婚相談所も1年以内の成婚を実績として公表しており、仲人や婚活カウンセラーも会員がその期間中に成婚となるようさまざまなサービスを提供しています。
ここからは、結婚相談所の交際期間の目安についてご紹介します。
お見合い後、結婚が成立するまでの交際期間
全国の結婚相談所が加盟するIBJ結婚相談所連盟では、お見合い後の交際期間をお見合い日から3ヶ月間とルールで定めています。
2年、3年と長い交際期間を経て結婚する一般の恋愛関係に比べると、非常に短いと感じられるかもしれません。
結婚相談所でお見合いする男女は、結婚したいという強い意志で婚活しており、事前に相手側のプロフィールや結婚感についての十分な情報を得ています。
結婚相談所の交際は結婚相手を見極めるという明確な目標があるからこそ、3ヶ月から6ヶ月という短期間での成婚が目安となっているのです。
逆に言えば、3ヶ月間のんびりと活動している人は、大きなチャンスを逃している言っても過言ではありません。
婚活のプロである仲人やカウンセラーなどの専任スタッフが手厚くサポートしてくれるため、積極的に行動した人が短期間での成婚を可能にするのです。
遅くとも1年以内の成婚を目指す
一般的な結婚相談所では契約期間を1年としているところが多いため、1年以上結婚相談所に在籍し、婚活を継続している会員は少数派です。
2年以上在籍している会員は「長期会員」と見なされ、他の会員からは「長く在籍していても結婚できないということは、本人に何か問題があるのかな?」と、お見合いを敬遠されてしまう可能性もあります。
契約期間を設けていない結婚相談所もありますが、当然「1年以内に結婚する」という目標を持った方が、成婚に向けて積極的に行動できますね。
どうしても1年以内の成婚ができなかった場合は、同じ結婚相談所で契約を延長するよりも、他の結婚相談所に入会し直すか、婚活サイトや婚活パーティーなど別の婚活方法に切り替える方がいいかもしれません。
https://yume-con.net/archives/530
まとめ
今回は、結婚相談所で婚活をスタートさせた場合の平均交際期間について解説してきました。
ここまで見てきたように、一般的な恋愛と比べて結婚相談所の交際期間は平均3ヶ月~6ヶ月と短く、そのぶん積極的な行動が求められます。
そのため、交際がスタートしたらできるだけ交際相手と会う機会を作りましょう。デートを重ねれば重ねるほどお互いの距離感が近くなり、価値観や相性といった結婚に大事な要素が見極められるようになります。
さらに、仮交際の段階では複数の異性との交際も認められているため、なるべく多くの人と会うことで、より自分の理想とするパートナーと出会える確率は高くなります。
大事なことは、「絶対に結婚したい!」という強い意志と、1日も早く理想のパートナーと結婚するために積極的な行動をとることです。
その2つを心がけて婚活を進めていけたら、半年以内での成婚も可能となるでしょう。