
最近では女性の社会進出がめざましく、一流の大学を卒業し、確かな職業に就いている高学歴・高収入の女性も珍しくありません。
一方で、女性の社会進出と同線上に見られているのが、晩婚化です。
両者の因果関係は不明であるにもかかわらず、メディアの報道などで「キャリアの高い女性は難しい」などと語られがちで、未婚の男性・女性の中にもそういったイメージがついているような印象です。
本当にハイキャリアの女性の結婚は難しいのでしょうか?
今回は高学歴・高収入の女性の結婚をテーマに、難しいと言われる理由と実際の婚活事情についてお伝えしていきます。
もくじ
高学歴・高収入の女性の婚活が厳しい理由
婚活市場の現場では、実際に大卒以上の女性は厳しい局面に立たされています。
女性の大学進学率は年々増えており、結婚相談所に入会する女性の中にも、大卒以上の女性が増えています。
男性の中には高学歴の女性を避ける方も少なくありませんが、女性側も男性の学歴に「自分と同じかそれ以上」という条件を持つ方が多いようです。
女性が高学歴で、卒業した学校も偏差値の高いところとなると「同じかそれ以上」の人が限られてしまい、釣り合う相手を探すのが難しくなるというのが現実です。
男性側が敬遠してしまう
男性は結婚相手の女性に「尊敬されたい」「守ってあげたい」といった、女性より優位に立ちたいという心理があります。
しかし、相手側の女性が自分よりも高学歴であれば、その優位性が揺らいでしまいます。
夫婦共働きが当たり前になってきた昨今でも、日本では「男性は仕事、女性は家庭」という考え方がいまだに根強く残っています。専業主婦志向などが最たる例ですね。
もし結婚後も女性の方が高学歴・高収入だと、「夫より妻が稼いでいる=優れている」ということになり、男性は自分のプライドが傷ついてしまいます。
女性側は男性の学歴を気にすることもなければ、相手を敬う気持ちもあるのに、男性側が敬遠してしまうケースは少なくありません。
高学歴・高収入の女性の市場価値は高くない
婚活マーケットにおける最も市場価値の高い女性は、20代の若い女性です。
男性は単純に好みであったり、妊娠・出産を考えていたりして、なるべく若い女性と結婚したいと考えています。
一方、高学歴・高収入の女性となると、先ほど触れたように男性が敬遠してしまうこともあり、婚活マーケットにおける市場価値は若い女性に及びません。
もちろん人それぞれに「価値」など付けられないのですが、メディアの宣伝などの影響により、「若くて学歴・収入が普通の女性が良い」という刷り込みがされているのが事実です。
女性自身の選択肢が多すぎる
高学歴の女性の結婚が難しい理由のもう一つは、「自分自身の選択肢が多すぎる」ということです。
女性の社会進出がまだ現在のように主流でなかった一昔前まで、女性は「結婚してお嫁さんになるか」「実家に残るか」の選択肢しかありませんでした。
親がなんとか娘を結婚させようと、お見合い結婚が多かった時代です。
つまり、未婚の女性は社会的な立場として非常に弱く、二つの選択肢以外に選べなかったと言えます。
一方、現在はどうでしょうか?
女性の社会進出がめざましい今、高学歴・高収入の女性は結婚を焦らなくてはならないほど選択肢が少ないわけではありません。
男性と同じくらい収入があれば、ひとりでも生きていけますし、たとえ男性の収入が少なくても自分が家計を支えていくことができます。
この選択肢の多さが結婚対する余裕を生み、婚期を遅らせていると考えられるのです。
理想が高すぎる
マイナビウーマンが婚活女子を対象に行ったアンケート調査によると、「晩婚気味な人に共通するのはどんなところか?」という質問に対し、もっとも多かった回答の第1位は「理想が高い」、第2位は「仕事に打ち込みすぎている」、第3位は「上から目線」でした。
第2位の「仕事に打ち込みすぎている」は男性も同様で、「仕事に集中していたらいつの間にか婚期を逃していた」というのはよくある話です。
第1位の「理想が高い」と第3位の「上から目線」は、キャリアの高い女性ならではの理由かもしれませんね。
女性が理想の結婚相手として選びたい男性像のひとつに「尊敬できる人」があります。
尊敬されたい男性と尊敬したい女性、この組み合わせはパートナーとして理想ですが、そもそもキャリアの高い女性の理想は高すぎるきらいがあります。
ハイスペックな女性よりも「学歴が高い」「収入が高い」「未婚で結婚適齢期」の男性を選ぶとなると、かなり対象者が絞られてしまいます。
人生のパートナーに理想を持つことは非常に大切ですですが、ある程度の許容も必要です。
学歴や収入も大事ですが、結婚後の生活では性格や価値観といったお互いの内面の相性が重要になってきます。
自分よりあらゆる面で優れた人を探し続けている間に、結婚相手の候補がどんどん減っていってしまい、婚活期間だけが過ぎていきます。
長期間出会いが見つからずにいると精神的なストレスを感じて「婚活疲れ」に陥ることもあるので、理想を追い求め過ぎるのも考えものですね。
男性に対して上から目線で見ている
マイナビウーマンのアンケートの第3位にランクインした「上から目線」も、結婚を遠ざけている原因の一つです。
キャリアが高いことは自信につながり、魅力的に見えることもありますが、それが結婚において悪影響となるプライドに変化していると、無意識のうちに「上から目線」になってしまいます。
せっかく好意を寄せてくれる男性がいるのに、「学歴が自分より低い」「収入が低い」といった上から目線で見てしまうと、相手はどう思うでしょうか?
どんな男性であれ、自身のプライドを傷つけたり、男性として立ててくれないような女性を好んで結婚相手にしたいと思いません。
「結婚生活では男性が女性をリードするべき」と考える男性にとって、プライドが高く上から目線で男性を見る女性は扱いづらいものと考えてしまうのです。
結婚相談所を上手く利用して理想の相手を見つける
「高学歴・高収入の女性の結婚が難しい」と言っても、実際にはそのような女性でも幸せな結婚生活を送っている方はたくさんいらっしゃいます。
理想の結婚相手を探す婚活方法としては、婚活サイトや婚活パーティーなどが挙げられますが、そのなかでもおすすめしたいのが結婚相談所です。
結婚相談所は、婚活のプロの手厚いサポートで理想のお相手との結婚を後押しする婚活サービスのひとつ。
ネット婚活などに比べて、成婚率が高いのもおすすめしたいポイントです。
ここからは、ハイスペックな女性が結婚相談所で理想の相手を見つける方法についてご紹介します。
事前に男性のプロフィールを確認できる
結婚相談所には「仲人型」と「データマッチング型」の二種類があり、仲人型の結婚相談所では、プロの婚活アドバイザーと二人三脚で婚活を進めていくことになります。
お見合いの前には、あらかじめお相手男性の詳細なプロフィールを提示され、自身の希望条件に合うかどうかを確認できます。
結婚相談所の厳しい入会審査を通過し、担当スタッフが信頼できる男性を紹介してくれるため、希望条件に合った人とお見合いすることが可能です。
婚活のプロが出会いをサポートしてくれる
結婚相談所に入会すると、仲人や婚活アドバイザーといった専門家の手厚いサポートを受けながら婚活ができます。
希望条件に合った男性を紹介してくれることはもちろん、理想の結婚に向けたアドバイスや悩んだときの相談相手など、かゆいところに手が届くサービスが受けられます。
たとえ仕事が忙しいときに、担当者が希望条件に合った男性を探してくれるなど、あらゆる面でサポートしてくれるため、スムーズに婚活を進めていくことができます。
ハイスペック女子のための結婚相談所がある
- 有名大学の出身で、一流企業に勤めている男性と結婚したい
- キャリアの高い女性に相応しい結婚相談所を選びたい
婚活市場には、そういったキャリア志向の強い女子たちのニーズに答えた結婚相談所があります。
例えば、男性会員を一流企業の会社員や医師、弁護士といったエリート男性の方に限定、一流大学の最終学歴を持った方でないと入会できない、などです。
これら高級結婚相談所は厳しい入会審査を実施しているため、在籍している会員のレベルが男女とも非常に高いと言えます。
ハイスペック女子におすすめしたい結婚相談所は以下のとおりです。
- FELICE(フェリーチェ)・・・男性会員は大学卒以上の医師・歯科医師限定
参考:http://www.felice.cc/membership/ - クラブオーツー・・・男性は大卒以上、独自の入会審査基準あり
参考:http://www.clubotwo.jp/member/qual.html - サンセリテ青山・・・男性会員の平均年収1400万円、高収入セレブ専門
参考:http://www.club-sincerite.co.jp/ - アニバーサリーパートナー青山・・・東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学の卒業生のみ入会資格がある
参考:http://anni-p.com/intelligence
従来の仲人型のお見合い以外にも、ハイステータスな会員同士の婚活イベントが各種催されているため、効率的な結婚相手選びが可能です。
これらの結婚相談所では厳しい入会資格があるぶん、入会金や月会費などの料金も高い傾向があります。
会員数も大手結婚相談所に比べるとかなり絞られているため、会員一人ひとりがきめ細かなサービスを受けられます。
結婚相談所を選ぶ際は、ご自身の性格や生活スタイルに合ったところを選びましょう。
入会前に資料請求や無料相談などのサービスを利用して、事前に情報収集されることをおすすめします。
まとめ
今回は高学歴・高収入の女性の結婚をテーマに、世間一般に難しいとされる理由と、解決策としての結婚相談所の利用についてお伝えしてきました。
この記事を最後までお読みになった方は、「結婚したい」あるいは「結婚して子供が欲しい」と、いま現在考えられていらっしゃるでしょう。
働く女性にとって、結婚する時期はキャリアプランに大きな影響を与えます。
結婚によって、女性のキャリアが不利になるのはあってはならないことですが、現実には厳しいケースもあるかもしれません。
さらに、キャリアが高いからこそ男性から敬遠され、婚活が上手くいかないこともあります。
だからこそ、ともに成婚を目指すプロのサポートが受けられる、結婚相談所の利用をおすすめします。
最短距離・最短期間で結婚を実現する方法を実践し、ぜひとも幸せな結婚を掴んで欲しいと思います。