婚活ハック

結婚相談所のカウンセラーと合わない?婚活をうまく進めていくためのコツを徹底解説

【結論】東京で一番おすすめの結婚相談所はここ!

結婚相談所を利用する上でも頼りになる、婚活カウンセラー。

しかし、人対人のやり取りであるため、どうしてもカウンセラーに対して、

  • この人苦手…
  • 自分の希望どうりの婚活ができない

このように不満等を、カウンセラーに感じることも多いでしょう

そこで今回は、結婚相談所のカウンセラーをテーマに、カウンセラーの仕事をはじめ、実態や活用方法についてご紹介します。

結婚相談所の顧客満足度は低いという実態も…

経産省の調べによると、婚活サイトや婚活パーティー、結婚相談所を含む「結婚情報サービス」の会員の満足度についてのアンケートは次のような結果となっています。

  • 期待以上 男2.0% 女2.8%
  • 期待通り 男8.0% 女8.6%
  • まあ期待通り 男43.0% 女41.8%
  • やや期待はずれ 男33.8% 女36.8%
  • 期待はずれ 男13.2% 女10.1%

参考:経済産業省

「期待以上」「期待通り」の合計が男女とも10パーセント前後、会員の約4割が「期待はずれ」「やや期待はずれ」という印象を持っていることになります。

顧客満足度が10パーセント前後というのは、サービス業としては改善すべき数字です。

満足度が低い原因としては、求められているカウンセリングやサポートなどのサービス内容が十分に提供されていない可能性が考えられます。

さらに、サービスを提供する事業者側のアンケートでは、

  • 入会希望者が過剰な期待をしすぎること
  • 出会系サイトなどとのサービスと混同され、不信感を抱かれること

という課題が浮き彫りになっています。

このように婚活サービス全体では、十全なサービスが行き渡っていないのが現状です。

それでは、カウンセラーからのサポートが最も必要となる結婚相談所はどのようなサービスを提供しているのか、入会から成婚退会までの流れと供に考えていきましょう。

入会から成婚退会までのカウンセラーの仕事

入会から成婚退会までのカウンセラーの仕事結婚相談所によっては、下記のように呼び方は変化します。

  • 仲人
  • アドバイザー
  • カウンセラー
  • コンシェルジュ

婚活カウンセラーは一昔前までいた、「結婚適齢期の男性(女性)を紹介してくれる近所のおばさん」を婚活ビジネスとしてシステム化したものです。

ここでは婚活カウンセラーの仕事内容から、その役割について見ていきましょう。

入会・新規登録

入会・新規登録入会が決まったら結婚相談所の方からカウンセラーを引き合わされ、ここで初めて自分の担当者がわかります

あるいは、入会前の無料カウンセリングなどで担当したカウンセラーが、そのまま入会後も引き受けるケースも。

入会時は、

  • カウンセラーから会員活動の概要の話
  • 結婚相手への希望をヒアリング、
  • プロフィールなどの情報から婚活プランの設計

などを行います。

プロフィール用の写真がまだ無い場合は、カウンセラーがその場で撮影することもあるようです

入会時の服装はカジュアルな服よりも、すぐにお見合いができるような服装で来店することがおすすめ。

【参考記事】入会する時の必要な書類のまとめはこちら!もたつかないで結婚相談所に入会しよう▽

カウンセラーにはなんでも相談する
結婚相談所の必要書類一覧。入会するときに提出する書類をまとめています結婚相談所に入会する際には、本人確認のためにさまざまな書類を用意する必要があります。婚活サイトやお見合いパーティー・婚活パーティーに比べ、結婚相談所の入会審査、書類審査は厳格で、「所持していない」「発行していない」では入会すらままなりません。今回は結婚相談所の入会手続きに必要な書類をご紹介します。「結婚相談所で婚活を始めよう!」と思い立った時点ですぐに取得に動けるよう、婚活初心者の方はぜひご参考になさってください。...

入会オリエンテーション

入会オリエンテーション入会後、会員は説明会にあたる入会オリエンテーションに参加することが可能です。

オリエンテーションでは、

  • 婚活のルールやマナーについての説明、
  • 個別の目標設定

などを行います。

とくに活動の進め方、ルールについては重要事項が存在。

重要項目
  • 交際期間は原則3ヶ月
  • お見合いが成立したらキャンセルできない
  • 仮交際は複数交際OK、本交際は1人のお相手と真剣交際となる
  • 結婚相談所が成婚と見なす行為が発覚した場合、成婚退会扱いとなる

上記の内容は結婚相談所によって異なるため、オリエンテーションの段階でしっかりと確認・把握しておく必要があります。

多くの結婚相談所では、オリエンテーションと併せて「模擬お見合い」も実施しています。

結婚相談所を利用する方の多くは、

  • 恋愛経験が少なかったり
  • 不慣れな方

などが多いもの。

模擬お見合いでは、カウンセラーからサポートを受けながら、異性との会話の仕方やマナーなどを学べます。

結婚相談所によってはオリエンテーションに参加した男女で模擬お見合いをするところもあり、これがきっかけで交際に発展するカップルもいるようです。

お見合い

お見合い入会してから最初の1ヶ月は、とにかく出会いの機会を増やすに尽きます。

短期間での結婚を目指すのであれば、積極的にお見合いをすることがおすすめです

仲人型の結婚相談所では、カウンセラーから紹介書を見せてもらい、会員が紹介相手にお見合いの申し込みをするかどうかを判断。

男性会員・女性会員がともにお見合いOKの返事を出せば、お見合い成立となります。

結婚相談所によっては、お見合いをする会員同士で日時や場所を決めるところもあれば、カウンセラーがセッティングをすべて引き受けることも。

ホテルのラウンジや結婚相談所内のサロンなどがお見合い会場として選ばれます。

お見合い成立後はカウンセラーから服装や進行についてアドバイスを受け、当日に備えましょう。

【参考記事】お見合い成立率1割?改善方法を知って理想の相手を探そう▽

結婚相談所のお見合いが成立しない。IBJによる確率は1割?6つの原因と3つの改善策
結婚相談所のお見合いが成立しない。IBJによる確率は1割?6つの原因と3つの改善策結婚相談所を使用する中で、高い入会金と月会費を払っているのに、「なかなかお見合いができない」「これまでお見合いを申し込んできた人はみんな自分の希望条件に合わない」など、結婚相談所に入会した多くの方が、活動していく上で必ずと言っていいほど直面する悩み事です。 ...

交際成立

交際成立お見合い後、お互いに「また会いたい」となれば、交際成立

交際OKの連絡はお見合いの当日、あるいは翌日に担当のカウンセラーを介して相手に伝えます。

結婚相談所によっては、返事の期限を1週間と定めているところも存在。

お相手とはここで初めて、メールアドレスや電話番号など個別の連絡先を交換できます

お見合い成立後の交際を、結婚相談所では「仮交際」と呼びます。

仮交際中は複数の異性と同時進行で交際することが可能なため、二人以上の異性とお見合い・交際する会員も多いです

この場合、カウンセラーは会員にできるだけ早い時期に1人に決めるようアドバイスをします。

【参考記事】お見合いや婚活の独自ルール「仮交際・本交際・成婚」とは?▽

お見合いや婚活の独自ルール「仮交際・本交際・成婚」とは?同時進行や婚前交渉の有無について解説
お見合いや婚活の独自ルール「仮交際・本交際・成婚」とは?同時進行や婚前交渉の有無について解説今や結婚相談所は婚活アプリ・サイトや婚活パーティーなどと並び、婚活の有効な手段と言えそうです。今回の記事では、結婚相談所を利用した婚活について、経験者でないとわからない独自のルールやマナーについてお伝えしていきます。...

交際から成婚まで

交際から成婚まで仮交際を通じてだれと真剣交際に進みたいかの見極めができたら、お相手と真剣交際へ進みます

「真剣交際」は結婚を前提としたお付き合いです。

将来的に夫婦となる関係ですので、心配事や懸念点など直接お相手に聞きにくいことも、カウンセラーを通じて確認していきましょう。

お互いの気持ちが結婚へ向けて固まったら、いよいよ成婚間近です。

カウンセラーはご両親への挨拶やプロポーズプランの演出について、2人を素敵な結婚へと導くアドバイスをします。

成婚退会時に支払う成婚料は、いわばカウンセラーへのお礼金です

結婚相談所によっては100,000円を超える高額な成婚料が設定されているとこもあります。

しかし、しっかりと人生のパートナーを見つける手助けをしてくれた人へのお礼と考えれば、決して「高すぎる」ということはないでしょう。

【参考記事】婚活相談所の真剣交際から成婚に向けて気をつけること▽

婚活相談所の真剣交際から成婚に向けて気をつけること。仮交際からの期間は3ヶ月が目安
婚活相談所の真剣交際から成婚に向けて気をつけること。仮交際からの期間は3ヶ月が目安結婚相談所のお見合いから交際へと発展するまでの平均的な期間は、およそ3ヶ月と言われています。普通の恋愛関係にある男女であれば、結婚までに2~3年かけて愛情を育んでいくことが一般的です。とくに結婚相談所での婚活では、普段は聞き慣れない「仮交際」「真剣交際」といったそれぞれ異なる交際期間があり、ルールやマナーも違います。今回は結婚相談所の真剣交際に関する疑問を取り上げ、真剣交際とは何か、真剣交際から成婚へと発展するために必要なことは何かについて考えていきたいと思います。...

休会する際には

休会する際には休会とは、下記のようなケースの際にとる選択肢として存在します。

休会するケース
  • お付き合いが始まったので、新しい紹介はストップしてほしい
  • 仕事が忙しくなった
  • 婚活疲れで少し休みたい

結婚相談所によっては、休会扱いになった会員はカウンセラーの婚活サポートを受けられないところもあります

良心的な相談所であれば、限定的ながらカウンセラーが休会中も婚活サポートを継続してくれ場合もあります。

【参考記事】婚活に疲れた…お見合いで成果がでない時の対処法▽

https://yume-con.net/archives/1595/

結婚相談所のカウンセラーは相性が一番大事な理由とは

結婚相談所のカウンセラーは相性が一番大事な理由とは結婚相談所の婚活を成功させるコツは、相性がいいカウンセラーと組むことです。

優れたアドバイスや婚活ノウハウを提供してくれる婚活の専門家でも、担当する会員によって相性の良し悪しがあります

おせっかいなくらいに世話を焼いてくれるカウンセラーが良いという人もいれば、一定の距離を置いて必要なときだけ対応してほしいという人もいます。

自分を担当するカウンセラーとは、入会前のオリエンテーションなどで話す機会があるので、ここでしっかり相性を見極めるようにしましょう。

カウンセラーにはなんでも相談する

カウンセラーにはなんでも相談するカウンセラーの仕事は担当する会員を成婚に導くことです。

  • プロフィールの作成
  • 希望条件の摺り合わせ
  • 婚活カウンセリングからマッチング
  • 交際中のアドバイス

など、婚活に関する幅広いサポートをしてくれます。

婚活成功の鍵は、カウンセラーを婚活の頼れるパートナーとして使い倒すことにあります!

どんな小さな疑問・悩みも相談し、不安を払拭することで婚活が上手く進んでいくことでしょう。

どうしても合わないカウンセラーは替えてもらう

どうしても合わないカウンセラーは替えてもらういざカウンセラーがついて婚活をスタートさせてみたが、

  • 相性が合わない
  • 自身が希望する相手を紹介してもらいえない

などの問題があれば、担当を替えてもらうこともできます。

担当を替えてもらう際は、カウンセラーのスキルや相性の良し悪しをしっかりチェックしましょう。

カウンセラーの質にばらつきがある

カウンセラーの質にばらつきがある結婚相談所によってカウンセラーのスキル、レベルにはバラつきが存在

単純に相談所がカウンセラーに重きを置いていないということもあれば、ベテランが不在というところもあります。

大手の結婚相談所では1人のカウンセラーが担当する会員の数が多く、きめ細やかなサポートが行き渡らないというケースもあります

カウンセラーのサポートを重視した婚活を望むのであれば、カウンセラーの育成に力を入れている結婚相談所を選びましょう。

日本結婚相談所連盟の加盟店や日本仲人連盟などは、カウンセラーの教育や育成方針についてホームページなどで紹介しています。

結婚相談所のカウンセラーとの上手な付き合い方

結婚相談所のカウンセラーとの上手な付き合い方婚活は多くの人にとって人生で初めての経験で、不安や悩みはつきものです。

結婚相談所で婚活を進めていく上で、カウンセラーの存在はとても重要で強い味方といえます。

ここでは、カウンセラーとの上手な付き合い方のポイントについて解説。

多くの成婚者や成婚事例を知っている

多くの成婚者や成婚事例を知っているカウンセラーは会員の結婚のサポートを通じて、多くの成婚者の事例を見ています。

それはつまり、結婚相談所に入会してから成婚できる人、できない人の違いをよく知っているということです。

  • 実際に短期間で成婚できる人はどんな婚活をしていたのか
  • カウンセラーとどのように連携していたのか

などを参考にすると、あなたの婚活も上手く進んでいくでしょう。

【参考記事】婚活が上手くいかない男性がチェックすべき7つのポイント!▽

https://yume-con.net/archives/289/

【参考記事】婚活が上手くいかない女性がチェックすべき7つのポイント!▽

https://yume-con.net/archives/287/

カウンセラーの意見に耳を傾ける

カウンセラーの意見に耳を傾ける実際に結婚相談所でカウンセラーをされている方に話を聞くと、短期間で成婚できる会員の特徴として「カウンセラーの話を素直に聞き、実践できる人」を挙げています

アドバイスを素直に実行できる人が成婚できている、というのは当然ですね。

カウンセラーと会員の相性が良く、お互いに意思疎通がしっかりとできていれば、短期間での成婚も十分に実現可能と言えるでしょう。

カウンセラーとのコミュニケーションが大事

カウンセラーとのコミュニケーションが大事結婚相談所の婚活をスムーズに進めていくためには、カウンセラーとのコミュニケーションが大切です。

カウンセラーの能力が高くても、当の会員が受身の姿勢であっては婚活も上手くいきません

また、会員が自分の考えだけで希望条件を設定したり、お見合い相手を選んだりしていても成婚は実現しないでしょう。

  • 婚活を進めていく上での悩み
  • お見合いや交際の不安

など、些細な事でもカウンセラーにアドバイスを仰ぎ、聞き入れることが婚活成功のカギです。

【番外編】婚活カウンセラーが抱える問題は?

【番外編】婚活カウンセラーが抱える問題は?冒頭でお伝えした経産省のレポートでは、結婚相談所を利用する会員の多くが「期待はずれ」「やや期待はずれ」と感じている実態が浮き彫りとなりました。

婚活市場が拡大していく中で、いま現在婚活カウンセラーが抱える問題点とは何なのでしょうか?

ここからは、婚活カウンセラーが抱える問題について解説していきます。

恋愛ノウハウに絶対はない

恋愛ノウハウに絶対はない先結婚相談所を利用する会員は「周囲に異性がいない」から登録し、「異性の気持ちがよくわからない」ために、カウンセラーのサポートを受けたいのです。

しかし、結婚相談所の会員の満足度は低いという実態を鑑みると、会員がカウンセラーから十分なアドバイスやサポートを受けられていないことがうかがえます

恋愛ノウハウに

  • 絶対に好きな人と結婚する方法
  • 半年以内に絶対に結婚する方法

などの「絶対」はありません。

会員が求めすぎているという見方もできますが、一方でアドバイザーのサポート力不足も看過できない課題と言えるでしょう。

カウンセラー1人が担当する会員が多すぎる

カウンセラー1人が担当する会員が多すぎる

大手結婚相談所のIBJメンバーズでも、専任カウンセラー1人あたり約60名程度です。

学校の先生に置き換えると6~7クラス分、学校の1学年分の生徒全員の恋愛事情を把握するようなもの

業務の一部をシステムに任せ、効率的なサポートを行っているところもあるでしょうが、「人対人」を売りにしている結婚相談所であれば、「カウンセラー1人が担当する会員が多すぎる」と指摘せざるを得ません

副業カウンセラー

副業カウンセラー結婚相談所は免許制となっているわけではないので、特に何らかの資格を取得する必要はありません。

個人経営から中小規模の結婚相談所では、カウンセラーが本来のサポート業務の他に

  • 店舗業務の運営
  • 電話勧誘
  • 営業

など、さまざまな業務を並行して行っています。

さらに、副業のひとつとして結婚相談所ビジネスの開業を募集しているところもあります

結婚相談所ビジネスはフランチャイズではないので、経営や営業方法にルールや縛りがないことがその理由です。

なかには「結婚相談所ビジネスで1番重要なのは集客」と、あまりにビジネスライクなアドバイスをしている団体も。

結婚相談所の会員は、

  • 婚活の専門家・スペシャリスト
  • 高いコミュニケーション能力がある
  • 現状を的確に分析し、アドバイスしてくれる

プロのカウンセラーのサポートを求めます。

カウンセラー本人が真剣に取り組んでいたとしても、会員や第三者から見ると良いイメージを持つことは残念ながらないでしょう。

まとめ

あなたが成婚へとつながる道を走るクルマであれば、カウンセラーは正しく道先を案内するナビゲーションシステムです。

半年から1年で成婚を実現した会員の多くは、相性の良いカウンセラーと出会っています。

カウンセラーとの相性を事前に知るためにも、入会前の無料相談やオリエンテーションを利用してしっかりと見極めることをおすすめします。

【参考記事】質の高いカウンセラーを求めるなら大手結婚相談所がおすすめ▽

結婚相談所のおすすめランキング!アラサー婚活女子が全て体験した経験をもとに徹底比較
【2020年最新】口コミ評判が良い大手結婚相談所のおすすめ人気ランキング!最新のオンライン型サービスまで一挙紹介この記事では、人気の結婚相談所を徹底比較し、あなたにぴったりの結婚相談所が見つかるランキングを作成しました。気になる結婚相談所があれば、資料請求や無料カウンセリングに行き、複数の結婚相談所を比較してみてくださいね!...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です